- ペットシッターをやってみたい!
- ペットシッターってどういうやりとりするの?
- ペットシッターってなに?
そんな疑問を抱く方へ。
そもそもペットシッターって何?

ペットシッターの一通りの流れはこうです

はい、もしもし。
こちらほしうみペットシッターです。
事前にお伝えすることが大切で、双方(店舗と顧客)の勘違いを防ぎます。
事後報告だと
なんて不満を与えることになりますので必ず事前にお伝えします。
打ち合わせとは、
お世話の内容の問答・何がどこにあるのかの把握と注意点の問答・
鍵の預かり・鍵のお返し日の設定
のことです。



ピンポーン
何か起こった時の同意書です。
相手はペットですので、何が起きるかわからないので
必ず同意書は記入してもらいましょう。



基本的には何も起きないと思うけど、
念には念を!



一番大事な項目ですよ!
これをその場でしないと、
いざシッターの当日になって預かった鍵が違う鍵だった!
ってなった場合に完全に詰みます。



必ず確認します。
打ち合わせの時に、
お客様から様子を電話で教えてほしいという方もいるので、
その場合はお電話を忘れずに!
それぞれ注意するポイントが山盛りなので解説します
料金の支払いについて
料金は事前支払いや振込ではなく、
カード決済や現金払いで鍵のお返し時にすること
理由は、
支払い漏れや追加のお世話があった場合に支払いが二度手間にならないようにするためです。
今時キャッシュ対応かよ。って思うかもしれませんが、



二度手間防止や確実性を優先します!
お世話に必要なものを決まった場所に置いておいてもらうこと
理由は、
必要以外のお客様の家のものに触れたくないからです。
・何何がなくなった。
・ここに置いてあったものがない!
・盗まれた。
こういう勘違いを引き起こす原因になるからです。
解決策は、
もし仮に決めてもらった場所に必要なものがなかった場合は、
何もさわらずお客様へ即電話しましょう。



秒速で電話しましょう。
一番の解決策です。
鍵の預かりは必ず手渡し
理由は、
紛失防止のためです。
たまにこういう方がいます。
ポストに入れておいて!
家の前の植木の下に置いておいて!
ポストの裏に貼っておいて!
郵送して!



全部却下です!!!
紛失の原因のオンパレードだわ・・



誰がなんと言おうと絶対手渡しです。
無理な方はそもそも、
予約を受け入れないようにしてます!
鍵を返した証拠をサインしてもらう
打ち合わせの時に、同意書を記入してもらうときに、
鍵の預かり証明書も書いてもらいましょう。
鍵を返すときにその証明書に、
「鍵を返してもらいました」
とサインをお客様に記入してもらうことを忘れすに!
その同意書は店舗側と顧客側でお互いに保管しておきましょう。



このサインはとっても大事!



だってご自宅の鍵だもん。
紛失は許されないからね!
お客様が女性で男性スタッフが訪問する場合
スタッフが男性の場合は、
予約の電話が来たときに必ず男性が訪問することを伝えます。



普通に不審に思うなら、
予約はしないほうがいいですよ!



間違いないね!
このご時世変態がわんさかいるからね。
なんたって相手は女性で、ご自宅に知らない異性が訪問するって、
一般的には普通に怖いかなって感じるからです。
そんなの気にしない!
っていうお客様が大半ですが、リスクヘッジはしておくべきです。



相手の立場になって考えるって、
とても大切です!
最後のまとめ
【ペットシッター】テレビで話題のオリーブシッター

個人で経営している中小企業より、
大手のペットシッターでしたら上記の問題点も改善されるかもしれませんので、
ペットシッターを考えている方がいれば参考になれば嬉しいです。
それでは、また!