- トイプードルのカットに時間がかかる
- 時間配分を知りたい
- 遅い原因は何?
そんな疑問を抱く方へ。

トイプードルのカットスピードを上げる方法とは?
・グルーミングは、ながら作業
・シャンプー&ブローをいかに素早く的確にできるか
・シザーはブレンダーを使うと効果的!
これに尽きます。

順番に解説していきます!



宜しくお願いします!
そもそもトリミング&グルーミングって?


なんでトイプードル?
トリミング界隈では、
試験はいつもトイプードルがスタンダード(標準)になるためです。
企業の中には、
面接時に実技試験っていうのがあり、
かかった時間と仕上がりを判定されて給与が上下するところもあります。
トイプードルはトリマーの実力を測るのに最適な犬種と言われています。
もうペットの抜け毛で悩まない!! 洗うたびペットの抜け毛がつきにくくなる <衣類用液体洗剤>『リモサボン』

トイプードルのカットスピードってだいたいどれくらいかかるの?
わたしは現在トリマー歴14年目に入ります。



このお仕事が大好きです!
専門学校新卒のトイプードルのカットスピード
4時間~5時間(平均&体感)
どの箇所にどれぐらいの時間をかけていいのか分かっていないのと、
仕上げの完成形が分かっていないから動きに無駄がでてしまい、
時間だけかかってしまう。
経験1年目~3年目の人のトイプードルのカットスピード
3時間(平均&体感)
段々とどの箇所にどれくらいの時間をかけるのかわかってくるのと、
仕上げの完成形がすこしずつ見えてくるため、
徐々に動きに無駄がなくなってくる。
4年目以降のベテランのトイプードルのカットスピード
2時間(平均&体感)
どの箇所にどれくらい時間をかけて自分で決めた最速の時間内で確実に終わらすことができるのと、
仕上げの完成形が脳に刻まれてるので、グルーミングからシャンプーに続き、
カット時はシザーに一切無駄な動きが無くなる。


私のやり方を4つに分けて説明します
触診
まず犬に異常がないかを自分で把握する。
例えばイボのある箇所の把握や、どこかに疾患がないか。



これを怠るとケガさせる確率がグッと上がります。
あらかじめ頭に入れておくことで、
その箇所に注意しながらスムーズに進めることができます。
シャンプーのやり方


犬が入るくらいよりも少し余裕を持たせて大きめの洗面器を用意し、
その中に犬を入れ、シャンプーの原液を決まった量を垂らし、シャワーで思いっきり泡立てる。
(メレンゲみたいにもっこもこになるまで。)
量は犬の首あたりまでで大丈夫です。


こんな感じ↓


お店によっては、マイクロバブルというのを使っているところもあるのですが、
こんなの↓
泡の大きさが違うだけで原理は同じなので高価なものを用意しなくても代用できます。
この時、耳の中も一緒に泡で洗っておきましょう。皮脂の脂っこい汚れがよく取れます。
泡立てる理由って?
そして毛を通り抜け、浸透しやすくなります。
それほど泡ってすごい浸透力があるんです!
洗面器の中で犬を泡でマッサージしたら犬を出して、
シャワーですすいでおわりです。



感覚で覚えていこう!
そのためには数をこなそう!
ブローの時間短縮方法
シャンプーから上がったら、
まずタオルでよーく水気をきります。
その後にハイパワーブロワーで一気にで7割くらい乾かします。
こんなの↓
これがないと絶対スピードアップしないです。
よくトイプードルは毛を伸ばしながらブローしなさい。と言われておりますが、
ハイパワーブロワーあてるだけその風力で自然と伸びていきます。
ちゃんとシャンプー時に洗えて汚れがしっかり取れていればクルクルにならずに綺麗に伸びて乾きます。



クルクルになっちゃう人はしっかり洗えてない証拠です。
全体的に半分程乾いたら、
スタンドドライヤーに切り替えて稼働しながらグルーミングへ。
スタンドドライヤーってこんなの↓
この時、安全を考慮し、犬とドライヤーの距離を20センチは保ちましょう。
簡易的でリーズナブルな商品はこれがおすすめです↓
グルーミングの最速方法
爪切り
爪一本につき5秒で終わらせること。
足一本につき、かかっても1分以内で終わらせること。
長さを切るのではなく、上の角と下の角を一発で切り落とす。
それで長さは勝手に切れています。
爪やすりは10往復程度でOK。
飼い主さんが抱っこした時に爪がひっかかって痛くないようにすることを意識してね!



よく爪やすりで1分以上やってる人いるけど、
時間の無駄だよ!



角を落とすように意識すれば、
やする回数も減りますよ!
足裏バリカン
足裏一本につき3分で終わらせること。
怪我させそうで危ない場合は、ツルツルにかるのではなく、
1ミリくらい残して刈るといいでしょう。
怪我が怖い場合はこれを使いましょう。
刃が細かいので、怪我をさせる確率がグッと減ります。
耳掃除
片耳3分以内で終わらせましょう。
通常、カンシにコットンを巻いて掃除すると思いますが、
私はコットンにイヤークリーナーを染み込ませて指に巻いて掃除しています。
掃除範囲が広くなるし、カンシによる怪我を防げるのでとても便利で早いです。
トイプードル、ヨーキー、シュナウザーなど、
耳の中に毛が生えている犬種はこの時に耳の中の毛を抜いてしまいましょう。
これらが終わる頃には、全体的に乾いてます。
最強のブラッシングアイテムは?
アクティベット(ActiVet)


アメリカで毛玉取り効果が50%UPと話題のアイテムです。



これ高いけど、
効果抜群です!
わたしももちろん使ってます。
毛玉取り専門のアイテムですが、
わたしはそれを利用し、
この違いわかりますかね?
上が従来のスリッカーというブラッシング道具です。







針の長さが倍近くあって、
生え際のゴムがしなってとても毛に通りやすいの!
この針の先が少し曲がってるのには理由があって、
ガシガシブラッシングしなくても、
軽く撫でるだけで毛玉やもつれに引っかかるように設計されているので、犬にも優しいんです。
コーム(犬の毛をとかすクシ)は、
グレイハウンドのウルトラライトを使ってます。
なんといっても軽くて疲れないので、トリマーの味方!
最速カットにはブレンダーが必須?


左のシザーは仕上げのストレートです。
(最終仕上げに整えるシザーです)
真ん中のシザーがブレンダーと言います。
(荒狩りと言って大雑把に毛を落とし形を作れる優れもの)
ブレンダーの良い点
ザクザクと大雑把にザッと毛量を落とせるので、時間短縮にもってこい!
ブレンダーの悪い点


この特殊な刃の形状なので、
毛並みに刃の跡がつきやすくなること。
使ってみて思った感想は?
刃の跡がつきやすいものの最終的にストレートで整えるので、
買わない選択肢はないと思ってます!
ちなみに私が使っているものは、
GREEN MOUSE さんのpioシリーズです!





私も借りたことあるけど、
とってもカットしやすいし、
何より切れ味がとてつもなかったよ!
犬体のカットする箇所の順番と時間配分は?
その子の性格によって変えていますので答えはありませんが、
箇所ごとにかける時間は同じです。
体(尾も含む)
20分
四肢
20分
顔(耳も含む)
20分
最後に


以上です。
これらで丁度2時間で終わる計算です。
毛玉の酷さでだいぶ時間が左右されますが3時間はかからなくなります。
少しでも参考になれば嬉しいです。
それでは、また!